Niantic では、すべてのプレイヤーが公平なゲームプレイを楽しめる環境の提供に日々努めています。 この一環として、不正行為に対する 3 ストライクポリシーを設けました。 このポリシーによって、不正行為をやめる機会を与えると同時に、改善が見られない場合は、段階的に厳しい制限を課していくこととなります。 不正行為を正していただければ、引き続き通常のゲームプレイをお楽しみいただけるようになります。 ただし、不正行為を繰り返し、改善しない場合は Pokémon GO サービス利用規約 に基づき、アカウントは永久停止されます。
 
このポリシーの中での不正行為とは、位置偽装 (GPS 偽装)、Pokémon GO クライアントやバックエンドへの不正なアクセス (非公式ソフトウェア、アドオンの使用を含む)、など Pokémon GO サービス利用規約 ならびに Pokémon GOトレーナーガイドラインへの違反行為を指します。
 
不正行為への対処は、警告を通しておこなわれます。 間違って違反をした場合も考慮し、 不正と取られる行為をした場合でも、これに気づき改善する機会を設けています。 不正行為に関する警告を受けた場合はそのままにせずに、 それ以上の違反行為・不正行為はおやめください。 アカウントが不正使用されたと思われる場合は、この記事 を確認し、アカウント保護についてのヒントをご覧ください。
 
なお、不正行為をおこなったプレイヤーは、必ずしもストライク 3 まで猶予があるわけではないことにご注意ください。 不正行為の内容によっては、警告もなく即座にアカウントが永久停止となることもあります。
 

ストライク 1 : 警告

不正行為 (チート) への対処:
不正行為 (チート) が確認された場合、Pokémon GO アプリ内に、あなたのアカウントが不正行為 (チート) をおこなっているという警告文が表示されます。
 
この警告に加えて、警告期間中は、以下のようにゲームプレイが制限されることがあります。
  • 特別なポケモンや、珍しいポケモンに出会う機会が減ることがあります。 その場合、これらのポケモンは、「付近のようす:ポケモン」画面上も表示されなくなります。
  • 新しい EXレイドの招待状を受け取ることができなくなります。
  • ポケモンの交換やギフトの贈るなど、他のトレーナーとのソーシャル機能をご利用できない場合があります。
  • 「ポケストップおひろめ」の閲覧や参加ができなくなる場合があります。
 
期間:
この警告は通常 7 日間続きます。 この期間後、アカウントはもとの状態に戻ります。 7日以内またはそれ以降行動の改善がみられない場合、次の警告に進みます。
 

ストライク 2 : アカウントの一時停止

不正行為 (チート) への対処:
2 回目のストライクとなった場合、一時的にアカウントが停止されます。 Pokémon GO にログインしようとした場合は、画面上にアカウントが停止されたという文章が表示されます。 このメッセージを消してプレイをすることはできません。
 
期間:
この警告は通常 30 日間続きます。 期間後、アカウントはもとの状態に戻ります。
 

ストライク 3 : アカウントの永久停止

不正行為 (チート) への対処:
ストライク 1 のメッセージ、ストライク 2 のメッセージを受け取った後も不正行為が継続された場合、アカウントは永久停止され、ゲームはできなくなります。
 
期間:
アカウント停止は無期限です。
 

アカウント停止に対する申し立て

対応について、申し立てがある場合は、アカウント停止に対する申し立てを行って下さい。 アカウントについての調査が完了しましたら、こちらから連絡いたします。 高い精度で不正行為を検知しているため、一度アカウント停止となった決定が覆ることはほとんどないことを、あらかじめご了承ください。
 
ウェブフォームを通して、アカウント停止に対する申し立てを提出することができます。
アカウント停止の申し立てを送信するには、 ヘルプセンター からリクエストを送信し、ドロップダウンメニューから[アカウント停止解除申請] を選択してください。