ポケモン図鑑を埋めたいとき、お気に入りのポケモンをパワーアップするために「ポケモンのアメ」を集めたいとき、「リサーチタスク」や「コレクションチャレンジ」をクリアしたいときなど、特定のポケモンを探して捕まえたいと思うこともあるでしょう。 特定のポケモンや特定のタイプを持つポケモンを探す方法と、ポケモンを探す際に役に立つ重要な要素についてご説明します。
ポケモン図鑑の「ポケモンお知らせ機能」
見たことがあるポケモンは、ポケモン図鑑から「ポケモンお知らせ機能」を設定しておくと、対象のポケモンが近くに野生で出現していることの通知を受け取ることができます。 「ポケモンお知らせ機能」の設定方法:
- 「メインメニュー」をタップします
- ポケモン図鑑をタップします
- 検索またはスクロールして、探したいポケモンを見つけます
- ベルのマークをタップして、お知らせを設定します
一度にお知らせを設定できるポケモンは1種類のみです。 「ポケモンお知らせ機能」を利用するには、いつでも冒険モードをオンにし、『Pokémon GO』のプッシュ通知を受け取れる設定にしてください。 これらの設定は設定メニューの通知セクションから確認できます。
「付近のようす」メニューを活用する
特定のポケモンを探す際に、一番頼りになる方法の1つに、「付近のようす」画面があります。この画面から近くにいる野生のポケモンやジムにいるポケモンを確認できます。
付近にいる野生のポケモン
マップビューの右下にあるバーをタップして、現在地の近くにいるポケモンを確認できます。 [付近のようす] に表示されるポケモンは、近くのポケストップから探すことができます。 ポケモン図鑑に登録済みのポケモンはカラーで、まだ登録されていないポケモンはシルエットで表示されます。
ポケモンをタップすると、ポケストップのフォトディスクに登録されている写真が拡大表示されます。写真の下にある足跡のボタンをタップすると、マップ画面でポケストップの場所を確認できます。 ポケストップは、ポケモンがその場所から逃げるまで、マップ画面に足跡アイコンで強調表示されたままになります。
付近のレイドボスポケモン
「付近のようす」メニューの上部にある「バトル」タブをタップすると、近くのジムにいるポケモンを確認できます。 他のメニューと同じように、まだ捕まえていないポケモンはシルエットで表示されます。 レイドバトルの詳細についてはこちらをご覧ください。
周囲の環境
周囲の環境の様子によっても、出会える野生のポケモンのタイプに影響があります。
バイオーム
バイオームとは現実世界の環境(例:森、砂浜、山など)のことで、見た目だけでなく、その環境で出現するポケモンにも影響します。
特定のタイプのポケモンを探したいときは、そのポケモンの生息地によく似たバイオームで探すのがベストです。『Pokémon GO』の一部のシーズン中、あるいは特別なイベントの期間中には、そのバイオームの外でも出現するようです。 例えば、以下のような特徴があります:
- 森のバイオームには、「フシギダネ」「キャタピー」「ビードル」「ナゾノクサ」など、くさタイプやむしタイプのポケモンが生息しています。
- 砂浜のバイオームには、「ゼニガメ」「コダック」「パウワウ」「コイキング」など、みずタイプのポケモンが生息しています。
- 山のバイオームには、「サンド」「ディグダ」など、じめんタイプのポケモンが生息しています。
天候
天候条件は、どのタイプのポケモンがより頻繁に出現するかに影響します。 例えば雨の場合は、みず、でんき、むしのタイプのポケモンが出現しやすくなります。 マップ画面の右上にあるボタンをタップすると、自分の地域の天気や、周辺で見つけやすくなっているポケモンのタイプを確認できます。
地域限定ポケモン
一部のポケモンは世界の特定の地域でのみ見つけることができます。例えばトロピウスは、アフリカや一部の近隣地域でのみ見つけることができます。 世界各地のトレーナーとポケモンを交換して、その地域限定のポケモンを集めましょう。
ゲーム内および開催予定のイベント
「コミュニティ・デイ」のようなゲーム内イベント、「Pokémon GO Fest」などのリアルイベントは、特定のポケモンをつかまえられるチャンスです。 イベントにはめずらしいポケモンや、通常特定の地域では見られないポケモンが登場することがあり、他のトレーナーと交流できる機会もあります。 公式サイトの記事から、開催予定のイベントと参加方法を確認できます。